ウルトラバイオレットクレンズテクノロジー
普段は穏やかな私でも、猛暑の密室空間にいるときだけは、ベジータのように短気になるため、エアコン抜きで生きていくことは出来ない。
しかし一方で、エアコンをつけたまま寝れば、繊細の私の喉は翌朝、調子の悪いときのドナルドダックと同じ声になるため、加湿器を欠かすこともできない。
秋に差し掛かり、もう夏の話題は季節外れかもしれないが、本日はエアコンのお供、加湿器をご紹介させていただこう。
View this post on Instagram
Dysonの加湿器「ハイジェニック・ミスト」。
同社が2009年に羽なし扇風機を発表したとき、その奇抜なデザインに世間はザワついたが、そこから改良を重ね辿り着いたこの加湿器は、人類史の発明品おいて最も優しいミストを送り出してくれる。
なんでも、タンクに貯めた水を超音波の振動で分解し、均一な風に乗せて、真ん中のドーナツみたいな部分から送り出しているようだ。音も静かで風も優しい。
私は過去にいくつもの加湿器を試してきたが、いずれの製品も(綺麗な浄水を入れたとしても)数日後、フィルターに赤カビが付き始め、不快感が半端ではなかった。
しかしダイソンの加湿器は、紫外線除菌をしてくれるため水が汚れず、噴出されるミストがキャンプ場の朝靄のようにさらりと肌に触れ、心地よい。
一点気になる点があるとすれば、この最先端の技術には「ウルトラバイオレットクレンズテクノロジー」という必殺技みたいな名前が付けられているため、友人に薦めても胡散臭い顔をされてしまうことだろう。
観葉植物を飾っても空気を浄化する役割としては心もとないが、足元にダイソンを忍ばせれば完璧な空調ができあがる。
乾燥はお肌にとっても大敵なので、繊細なミストをいかがだろうか。
3つURLをクリックすると当ブログが世界に認知され、Kの心が1トーン晴れやかになる。
2.ブログ村
ご存じの通りKは偏屈で気難しい人物である。それゆえ友達が少ないため申請してあげると喜ぶに違いない。
喩えるなら、キャンプ場の早朝に霧がかかっているときのような繊細なミストが出る加湿器。
エアコン付けっ放しで寝ると、翌朝、ドナルドダックと同じ声になる私には、必須のアイテム。
#ブログ更新しました #ダイソン https://t.co/AGtz6Lv3eN— Codawari美術館:館主K (@Codawari1) September 24, 2021
コメント25件
Kさん、今回も素敵な記事をシェアして頂きありがとうございます!
初め題名を見た際、「何のことだろう」と思ってしまいました。
ダイソンの加湿器は名前も見た目もかっこいいですね!
私もいくつか加湿器を試しましたが、途中で
壊れたり、カビが気になったりして破棄しました。
紫外線除菌ができる加湿器であれば、水を清潔に保つことができてとてもいいですね。
わたしもこの加湿器をお部屋に置きたいなと
思いました。
今回もありがとうございました。
ウルトラバイオレットクレンズテクノロジー!
まさに必殺技ですね。
何のことはない、紫外線滅菌技術ってことですよね?
ボクの世代だと、どうしてもウルトラが付くと円谷プロの作品が浮かんでしまいますが、最近の人はどうなんでしょうか。
これから加湿器必須の季節になってきますね。
電化製品のひとつくらいガチのいいヤツをと思っているので、候補に入れておきます。
Kさん
ハイスペックな加湿器のご紹介をありがとうございます。
加湿器のフィルター&赤カビ問題に私も頭を抱えていました。
そして、「本当にこれで加湿になっているのか?」という疑問も若干抱いていたり、、、
ご紹介頂いた加湿器は、Kさんお墨付きというのもあり、すでに私の心は掴まれています!
コンパクトかつ可愛らしいフォルムは、お部屋のアクセントにもなり
観葉植物とコラボさせれば、たちまち癒し空間の出来上がりですね!!
これから迎える冬にも加湿器はマストアイテムなので、我が家にもお招きしたいと思います!
これは扇風機ではなく加湿器だったのですね!
空気清浄機かなと思いきや。。発想を裏切られました。。
これからもますます活躍の出番は増えそうですね。
必殺技のような製品名もかっこよくて素敵です。
Hello Mr.K!
冷房と暖房は、この地球で生きていくには必需品ですよね。加湿器も仲間入りです。
こんなにも人間の身体はセンシティブなんですね。細胞レベルで嬉しいことばかりです。
僕は先日乾燥した部屋で大口を開けて寝たことが原因 (と思われる) で、扁桃炎を発症しました。
身をもって空気を潤すことの大切さを実感したところに、今回のこの記事。
僕の心や私生活を見透かされているような気がしました。
体調管理のためも含め、Codawariの加湿器で家全体を潤していきたいと思います。
歳を重ねるたび、身体の不調を感じる箇所が増えてきていると感じるが
その一つがKと同様喉である
日本の気候が年々変化しているのか、僕の身体が歳で変化しているのかはわからないが、いつからか乾燥した朝の目覚めは喉の痛みとセットで訪れることが当たり前となっている。
今でこそ、マスクをする生活がベースとなっているため風邪をひくことも無くなったが
自宅を構えた際には、冷蔵庫や洗濯機と同様の優先順位で加湿器の購入を考えさせていただきたい。
Kさん、こんにちは(^^♪
この加湿器、欲しかったモノです☆☆☆
「人類史の発明品おいて最も優しいミストを送り出してくれる」是非とも浴びてみたいです!!
Dysonさんの商品はお値段が…なので写真のドーナツ部分から送られるミストに朝露を感じてみましょう(^^)/
いつも素敵な商品と言葉のシェアありがとうございます。
Kさん、素敵なアイテムをシェア頂きありがとうございます!
Kさんの美声がドナルドになる事(しかも調子が悪いんだからだいぶガラガラ)は想像も付きません。ダメージも相当なものだと理解出来ます。
最近、私は美容に力を入れていますが加湿器までは手を出せていませんでした。
冬も近づいて来ましたし、加湿器を買うならダイソン一択ですね!
ベジータの必殺技がウルトラバイオレットクレンズテクノロジーだったらあり得るなと思ってしまいましたが(笑)
羽なし扇風機は衝撃を受けましたけど、今は加湿器もこの形なんですね。
知らなかったです。
加湿器を使わなくなったのはカビです。
この悩みが解決するなら欲しいです。
本日も自分にとっての非日常をありがとうございます。
Kさん、今回もキャラクターの登場にくすっとしてしまいました。
声がドナルドでベジータと化したKさんを見てみたいものです(笑)
ご紹介頂いた加湿器ですが、ネーミングがカタカナで書いてあった為、横文字アレルギーの私としてはとてもありがたく、まずは読んでみようとなりました。
そこで気になったフレーズが2つ。
ウルトラバイオレットクレンズテクノロジーの
クレンズ(cleanse)
「浄化する」
ハイジェニック・ミストの
ハイジェニック(Hygienic)
「衛生的な」
と、2つも知識を得ることができました!
当たり前のように付いてるネーミングから意味を考え、覚える所から始めると私の横文字アレルギーも克服できそうです。
加湿器の赤カビ問題ですが、毎度悩まされています。
あの掃除の手間が省けるなんて画期的な機能ですね!
友人に「ダイソンのウルトラバイオレットクレンズテクノロジー搭載のハイジェニック・ミストって加湿器があるの知ってる?」と意気揚々と話してみます。
まるで、寿限無のようですね。
Kさん、本日もCodawariのお裾分け
ありがとうございます!
ウルトラバイオレットクレンズテクノロジー
いったい何かと思いました。
ダイソンは凄いですね、
ミストを放出する前に99.9%のバクテリアを
取り除くと書いてありました!
加湿器はカビを撒き散らすと、
嫌っていましたが、
そんな時代は終わったのですね。
乾燥が酷いので、
購入を検討してみようと思いました。
Kさんの調子の悪いドナルド声、
ききたいです。笑
次回も楽しみにしています。
ありがとうございました!
加湿器の何が鬱陶しいかといえば、
『メンテナンス』です。
(括弧付きで言うほどのことでもないほど、
きっと世界中の人がそう思っていますよね)
【ウルトラバイオレットクレンズテクノロジー】
というネーミングから、読者Mは
=「メンテナンスが簡単だよ」
という意味だと受け取りましたので、真剣に検討します。
本日ちょうど、少し喉がドナルドに近づいているので。
(ミストが優しくて寒くない、というのが、
これからの季節良いですよね。加湿器は冬にも手放せません)
Kさん、拝読しました。
今にもこの世の悪を一掃してくれるようなスペシャルな技が搭載されていますね。
ダイソン製品はどんなインテリアともデザインが溶け込める天才だと思います。
慎ましく穏やかな見た目と性能のギャップが魅力的で惹かれてしまいますね。。
”しっとり濡れたタオルを部屋に引っ掛けておく”なんていう原始的な加湿方法をしていた私にとっても手に取りたくなるCodawariの逸品でした。
Kさん、おはようございます。
本日も素敵なアイテムの紹介、ありがとうございます。
ダイソンから画期的な加湿器が出ているようですね。冷房をかけずとも私自身、常に喉がいがらっぽいので、私には必須アイテムやも知れません。(寝ている間は口呼吸になっていることが要因→口を閉じるテープ買え)
最後の必殺技みたいな名前のところ笑いました。笑
優しい風を送り出したり、音か静かなだけに
最先端の技術名の”うるさい感”が好きです。
朝からひと笑い頂きました。
Kさんの繊細で優美な躰とは正反対で、鈍感で頑強な僕の躰でも、キャンプ場の朝靄ともなれば購入を検討しなければいけないですね。
ウルトラバイオレットクレンズテクノロジー
もし僕が購入したなら、部屋に来た全員にドヤ顔で言葉に出して自慢する事間違いありません。
今日もこだわりをありがとうございます♪
すごく叫びたくなるようなタイトルです!
と、同時にその謳い文句で勧められたら、目が点になってしまいそうです。
自分のお部屋の空気は常に清潔に保っておきたいなら、数日で赤カビがついてしまうものよりも、常に綺麗なミストを放ってくれる方を選びたくなるのは納得ですね!
KさんのCodawariを読んでいるとお財布の紐が緩くなってしまいそうになります。
きっと魂と言う名の情熱を一緒に記事を載せられているんだろうなと想像しながら読んでいます。
Kさんみたいなアウトプットができるように日々励んでいきたいです!
今日も素敵な記事をありがとうございました!
本日も貴重な記事をありがとうございました。
横文字が苦手な自分にとっては、タイトルを読むことから苦労しました(笑)
今まで加湿器を購入したころがないので、物によってはタンクに赤カビが生える事を知って驚きました。
この点は自分が加湿器を購入する際の重要な指標になるので、現時点で知れたことはかなり良かったです。
加湿器の購入で迷ったり、現時点で悩んでいる友人を見つけたら、
この必殺技の加湿器を勧めたいと思います。
(この記事も添えて♪)
ありがとうございました。
dysonの製品はK氏に合うぐらいにこだわりを持っていますよね。
加湿器は水を使うのでそのあたりのメンテナンスはどうしても気になります。赤カビはほんとに困りものです。
その心配がなくなるだけでも使うメリットは存分にありますね。
しかも寝る時に使うことを考えたら静音も大事です。普段の空間に一音増えるだけで寝るのが遅くなる私にとっては重要。
この必殺技なら甘んじてくらおうと思います。
Kさん、こんにちは。
本日も興味のそそられる記事を有難うございます!
Dysonの製品を初めて見た時、そのデザイン性や機能性に衝撃を受けたのを覚えています。
今回もDyson製品で、Kさんがオススメされるものであれば、きっと間違い無いという確信があります。
将来は部屋中をDysonだらけにして、空調を徹底的に整えたいと思います!
次回も楽しみにしています。
Kさん、本日も素敵な記事をありがとうございます!
題名を拝見した時に、なんの話なのだろうと思っていたらまさかの加湿器でした。
加湿器にこの名前をつけるのは、センス大有りですね笑
沢山の加湿器を使ってきたからこそ、この商品の良さがわかるんですよね。
たくさん物に触れる大切さいつも学ばせていただいています。
これから秋冬のCodawariが紹介されるのもワクワクしています。
次も楽しみにしています。
Kさん、おはようございます。
革新的なタイトルで気になり拝見させていただきました。
紫外線で加湿器タンク内を殺菌する機能はとても衛生的でいいですね。確かに赤カビが発生してしまったタンク水から加湿されたら不快で仕方ないですね。
朝靄のような快適な肌触りのミストが出るのでとても快適そうですね。その上送風するための羽が無いので安全で、より自然に近い風を感じることができることが魅力的ですね。
乾燥対策、衛生、外観を兼ねそろえた素敵な逸品ですね。
今回もありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
超高性能な加湿器ですね。
私も乾燥に弱いので
Dysonの加湿器「ハイジェニック・ミスト」をとても欲しくなりました。
Kさん、こんばんは。
まるでベジータの必殺技のような名前で、
思わず声を出して笑ってしまいました。
超音波の振動で水を分解して、心地の良いミストを出してくれるだけでなく、紫外線除菌で清潔な水まで出してくれるんですね。
機能も必殺技のようにこれ以上にない性能で
驚きです。
最近はエアコンで喉がやられる事が多いので、
丁度加湿器を探していました。
僕もこれにします。
いつも素敵で楽しい記事を有難うございます。
今回も Codawariの記事をありがとうございます。
ダイソン社の製品は、スタイリッシュで高機能な物が多く、とても魅力的ですね。製品を開発する技術者のCodawariを感じます。
私は毎年、夏は扇風機、冬はヒーターと加湿器の出し入れと器機の清掃の繰り返しが面倒ですので、一年中使えるHot&Coolが欲しいと思っております。
まだ使用中の製品が元気よく活躍してくれているので、買い替えの機会を先延ばしにしています。
今は空気清浄機能や加湿機能もあり、何を優先的に求めるか悩んでしまいますね。
その内、一題4役の製品が登場したら、その時が買い時になるのかも。更にはルンバのように床掃除や床の水拭き機能まであれば、文句はありません。
1つの機能を極めることと、マルチタスクを求めることは相反するのかもしれませんが、そろそろ、家電が勿体を発揮し人間を甘やかす時代に突入してしまうのかもしれませんね。