もはや、いち食材を超えた何か
日本最古の歴史書「古事記」によると、
米は神の身体から与えられた神聖なものである。
また日本書紀では、日本は「瑞穂の国」と名付けられ、米はやはり尊ばれていた。
ちなみに某金融グループは、瑞穂(みずほ)に由来し、稲穂のように繁栄したそうだ。
世界一長く続く国において、国の起源から現代まで食べ続けられている米は、
もはや、いち食材を超えた何かであり、
血液や酸素のように無くてはならない存在だと捉えてもよいのではないだろうか。
正直に申し上げると、私はパン派だが、
日本人としての自覚はあるので、米に対しての敬意は忘れないようにしている。
嘘ではない証明のため、米庫をお見せしよう。
View this post on Instagram
我が家の米庫は、無塗装の天然桐を採用しており、
神棚のように定期的に植物の水を替え、手を合わせている。
祈りの心がけとしては、
既に十分な命(米)を与えていただいることに感謝し、宣言だけをするのだ。
「志に向けて命を燃やすので、温かく見守ってください」と。
間違っても、
「神よ!私を幸せにしたまえ」など、烏滸がましいことを考えてはいけない。
この桐箱は、わずかに「高床式」が採用されているので、
湿気や害虫から、命の種を守ってくれる。
弥生時代の発明が、今も引き継がれていると思うと、
祖先たちも誇らしく思っているかもしれない。
恒湿効果に優れた桐箱には、艶のある米と燕麦(オートミール)をストックしている。
日本や米国の農家さんに、最大限の感謝を想い、美味しい食事をいただこう。
PS(追伸)
Kは、偏屈で気難しい人物である。
それゆえ友達が少ないため、申請してあげると喜ぶに違いない。
コメント26件
前略
Kさん、こんにちわ。
いつもcodawariの記事ありがとうございます。
私は根っからのライス派で
Kさんみたいにパン派でありながらも米に対する敬意は素晴らしいと感じました。
あたかも
阪神ファンの虎キチが巨人ファンを認めて愛するかの如く
私には到底マネできないコトであります。
冗談はさておき…
口に入るモノは全ていただきモノであり
いの一番に感謝するコトは当然としても…
Kさんほど
私が愛してやまない米を慈しむ人は見たコトも聞いたコトもなく
あたりまえに思い始めていた自分を猛省いたしました。
「いただきます」「ごちそうさま」を
必ず手を合わせて31年 感謝を伝えてきました。
数々の恩恵と特典もありました。
日本の心を大切にしながらも諸外国の良さを見習い
大切なモノを守り伝えていきます。
Kさん
日本人としての原点を思い出させていただき
ありがとうございます。
追伸
私はママ(女房)が作った料理を33年間ただの
一度も残したコトはありません。
(^_^)v
なが
小さい頃、お米はおじいちゃんが作っていたので、よく食べてました。
そのままでも美味しかったので、田舎に帰省した時には朝から白米だけなんてことはよくありました。
入れ物は紙製の袋のままでした。
今は作っていないので、市販品を買ってきてプラスチックの容器に移し替えてます。1合がレバーでサッと出すことができるものに。
お米も自然の恵みなので、しっかりと食べる前に「いただきます」と言ってから、これからも食べていきます。
Kさん、こちらの米庫を拝見し一目惚れしました。
木製のものが大好きな私にとってはかなり魅力的なのですが、米庫にまで頭がいかず今まで放置。
夫が一人暮らしの時から使っている、某ホームセンターのプラスチック製の米庫をずっと使っていた自分が恥ずかしくなりました。
夏になると冷蔵庫に入れて対応するという、何ともまあ場所を取る選択をしていたのかと思います。
この度、色々調べ、Kさんと同じものは高さの関係と値段から断念しましたが、天然の桐材で作られた米庫を購入しました。
Kさんのものは高床式であることとスリムな見た目に惹かれていましたが、高床式に関しては、自分の目線くらいの高さに置くから害虫は大丈夫かな?と安易な考えです。
手元に届き今使っています。
桐の香りがたまらないですね。
この香りはずっと消えないでほしいです。
ネットでのレビューで「ささくれがが何箇所か」と書かれていました。
私はささくれがある方が好きです。
虫が食べた穴のある無農薬の葉物野菜と同じ感覚です。
ヤスリも付いていましたし何も問題ないです。
木製のラックに透明のプラスチック米庫では格好がつかないので、桐製の米庫を購入して本当に良かったです。
炊飯器も買い替え、お米をいただく有り難みをより感じるようになりました。
いつも素敵な記事をありがとうございます!
Kさん、おはようございます。
日本人として米に対する考え方を見直すために拝見させていただきました。
私の親元が米を作り、祖父の遺言が米に関することだったので確かに米は食材の域を超えた誇らしいものを感じます。米を作るためには大変な苦労があるので当たり前だとは思わずに口に運びたいと思います。
また、神様に対して祈りをする際の心がけがKさんと同じであることが嬉しかったです。私は「将来私は〇〇を必ず成し遂げます。私を見ていてください。」と自分のことに対してはこのように祈り、宣言しています。
これからも、作り手に対して敬意を払い食事をしていきます。
今回もありがとうございました。
これからも楽しみにしています。
我が家ではほぼ毎日お米をいただいているので、
身近なこだわりに感じました。
やはり、天然の素材は美しいだけでなく性能も素晴らしいですね。
人工物では決して真似ができない美しさです。
食材をより良い方法で保存する大切さを感じたので、
学びが深い時間でありました。
Kさん
一粒のお米には七人の神様が宿っている
小説を読む中にありました。
遥か昔から稲作に従事し、
職として成り立たせ、
年貢として納めさせ、
国に繁栄をもたらしてくれた無くてはならない存在
豊穣の秋には美しい黄金色の田園風景が広がる
瑞穂の国と呼ぶに相応しい由縁ですね。
素敵な桐箱ですね。
高床式は懐かしい響きです。
「命を燃やすので、温かく見守っていてください」
お米は、小さな籾が命を燃やす同然に
本来持てる、生きるちからを発揮することで
季節を巡り、穂を実らせてくれます。
私は、それを美味しいと頂くだけ…
パンより麺よりお米派の私ですが、
ぞんざいな扱いをしていたことを反省しました。
私も宣言させて頂こうと思います。
本記事も素敵な時間をありがとうございました。
世界中どこに行ってもお米を探し求めてしまう程お米大好きで、朝ごはんは字の如く「ごはん」じゃないと食べた気にならないのですが、お米は買ってそのままの袋でキッチンの端に追いやっていました。
米びつというものが世の中にある事は知っていましたが、それがどんな機能を果たすのか、何の為なのか知りませんでした。
買いたい時に買えて、食べたい時の食べれるお米を「当たり前」だと思っていましたが、今日から「いただきます」からきちんと言う様にしなければと思いました。
ブロブを読めば読むほどKさんのCodawariには驚かされます。
今日も素晴らしい気付きをありがとうございます。
私はひたすら、タッパーのような可愛いケースを探し求めて購入してしまいました。。。
木製の物も目に入りましたが場所を取るかな、扱いづらいかな、なんて除外してしまいました。
今はシンク下のひっそりとした場所にしまい込んでしまっています。もっとお米の大切さを考えるべきでしたね。
Kさんcodawariのものであればインテリアのように堂々と見せたくなるし、お米を食べたくなってしまいます(笑)
私も朝はパン派で、少しばかりKさんと同じ好みがあって嬉しくなってしまいました。
パンへのcodawariもあるんだろうなぁ〜
気になります。
「正直に申し上げると、私はパン派だが、」
の文字が小さいのも払拭するぐらいの米庫
十分すぎる敬意を感じました。
確かになくてはならない存在で水と空気の次ぐらいかもしれませんね。
そんな貴重な存在をないがしろにしてはいけないですね。
日々食べられるお米に感謝したいと思います。
私はご飯が大好きでよく食べています。
海外に旅行した時は2日でお米が食べたくなりました。
もはやなくてはならない「家族」のような暖かさを感じる存在です。
「志に向けて命を燃やすので、温かく見守ってください」
という宣言がとても素敵だと感じました。
毎日お米が食べられる事の有難さを噛み締めて、
お米に敬意をはらいたいと思いました。
米庫のCodawariもさることながら、
お米と共にオートミールを常備していらっしゃる。
物だけでなく、Kさん自身の體へのCodawariもこの記事で拝見することができました。
非の打ち所がないというか、流石すぎました。
Kさん、こんばんは。
「正直に言うと私はパン派であるが…」
という一文で思わず笑ってしまいましたが
米に対する深い敬意は伝わってまいりました。
我が家では『古代米』という黒い米を最近使用しているのですが、米を炊くとピンク色に染まるため非常に美しいです
既にご存知かもしれませんが、もしご存知なければこの機会に是非お試しください。
保存の桐箱のデザインがお洒落ですね。引き出しを開けてみないとお米が入っていとは思はない工夫が部屋のインテリアとして良いと思いました。
キッチンに対しての食材の片付け方が苦手なので桐箱をもし手にした時は考えてみようと思います。
桐の米びつ!
いやぁ、本当に何から何まで知らないことばかりです。
というか、米と言えばプラスチック製のライスストッカーしか浮かばないです。
その昔は、ボタンを押し込むと1合2合と必要な米が落ちてくる「ハイザー」が内にありました。
ここまでくると、俄然、炊くときは何を使っているんだろうと思ってしまいます。
まさか電気釜ではなく、直火で炊くお米専用の土鍋とか・・・。
ものすごく知りたいですね。
桐の入れ物といえば、大事にしている呉服などを
保管する桐たんすしか思い浮かびませんでした。
日本人にとって切っても切り離せない
大事なものだからこそ、最大限の敬意を
払う必要があるのですね。
とても大切な在り方を学ばせていただきました。
ありがとうございます。
毎日当たり前のように食べているお米だからこその素敵なCodawariが伝わってきました!
先人の知恵を受け継いだ米庫、デザインもシンプルで空間に馴染んでいますね(*´∀`*)
キッチン周りが素敵だと料理も捗りそうですね!
今回も素晴らしいCodawariをありがとうございます✩.*˚
本日も学びの多い記事をありがとうございます。
桐の箱に収納するのは、おばあちゃんの貴重品ぐらいのものだという認識でしたので衝撃を受けました。
食事=お米
といった具合に深層心理から擦り込まれているのがお米ですよね。この記事を拝読して改めて愛着を持ち、敬意を払いたいと心から思いました。
在り方を勉強させていただきました!
いつも素敵なcodawariのご紹介をありがとうございます!
最近はcと打っただけで、「codawari」と予測変換されてしまうほど、私のPCにも染み付いてきました^^
正直申し上げると糖質制限中なので長らくお米は口にしていませんが、桐の箱での保存はお米が正しい場所に収まっていると感じます。
我が家も「増田桐箱店」さんの桐の米櫃を検討したことがありましたが、(とても美しいデザインです)
踏ん切りがつかずズルズルときてしまっているので正しい場所にお米を戻してあげようと思いました。
codawariを定期購読してから物欲が止まりません。
次回も楽しみにしています^^
遥かな昔の祖先から今を生きる私たちまでの命を繋いでくれているお米。確かに一食材を超えた何かですね。
敬意を込めて祈られているからか桐の米庫が清々しく見えます。
いつもそばにある神聖なお米に感謝を込めていただきたいです。
お米ほど、日本人の生活に密接に関係しているものはないのでは?と、今回改めて考えました。
米ぬかとしては、キッチンだけでなく家中の清掃に利用できますし、スキンケアや堆肥にも活用できます。
稲ワラとしても、家畜の飼料や敷床、堆肥やマルチング資材として利用されます。
食べる以外にも、生活の全てにおいて活用できる「お米」が、いかに、日本人の生活に深く関わっていたのかと、感慨深いものがあります。
世界に名だたる長寿国の日本ですが、その要因には、「お米」を主食とした日本固有の食文化や、「お米」から派生する様々なものを活用した日常生活が背景にあるかと思います。
お米に関して、勿体なくないように、生活に取り入れていきたいと思います。
素敵な記事ありがとうございます。
食事をする前になぜ、「頂きます」と言ってから食べるのか、当たり前のことに感じますが、これも習慣なんだと改めて感じました。
米の敬意を忘れないでいきます。
次回の記事も楽しみにしております。
お米はとても尊いものであり、
無くてはならない存在ですよね。
マッチョになりたい人はお米も
食べると良いと聞きますし、
しばらくお米を食べていないので
記事を拝見して、お米が
食べたくなりました!
米びつにもこだわりを持っていらっしゃる!
こんな木の米びつってあるんですね!
初めてのコメントです。
日本人にとって必要不可欠なものですよね。
わたしも実家からお米を定期的にもらい、ありがたく頂いてます。
中2の息子の成長が著しく、消費量が増えたことに喜びながら
毎食食べてます。
一方でメディアが流している炭水化物制限などがでてきて、
その情報を鵜呑みにし、お米を食べなくなる習慣さえ
できてしまっていて本当に残念です。ここはぜひとも研究したいです。
ちなみに私は玄米でもらい、食べる文だけ精米してます。
便利な世の中になりましたね。
投稿楽しみにしてます!
本日も素敵な記事をありがとうございます!
お米という日本人が最も食べる物対して敬意を払う。
当たり前のことだけどできていない。そう感じました。
保存方法や、木箱にもこだわっている。
僕もこういうのにはとても憧れます。
自分なりのこだわり持って、早く生活できるように今日も成長していきます。
次も楽しみにしています!
Kさん、素敵な記事をありがとうございます。
僕は圧倒的な米派で一日に必ず米を食べないと何かが足りない気がしてしまいます。
朝ご飯がパンだった日にはデザートに小さいおにぎりを食べることもあるほどです。
たまに断食したい気分になり、実行することがあるのですが、その度に食べ物のありがたみを感じます。
断食後の「いただきます」には一層力が入りますね!
このようなところに改めて日本語の美しさを感じます。
当たり前の基準として食べものに感謝できるのは日本人くらいだと思います。