ルンバ様の走行を妨げないように
私は、自分がやるべきことに集中するために、
自分以外にもできることは、なるべく任せたいと考えている。
ある種の人は、このような考えを傲慢だと感じるかもしれないが、
日々、仕事や家事に追われ、疲れ切ってしまうくらいなら、
頼れるものには頼った方が建設的だと思わないだろうか。
今日は、口うるさい姑のように潔癖症の私が、
床の掃除機掛けを一任しているロボットをご紹介させていただこう。
View this post on Instagram
こちらは、3年ほどお勤めいただいている「Roomba i7+」だ。
ご存じの通りルンバは、お掃除ロボにおける象徴的な存在であり、
毎年のように改良され賢くなり続けている。
販売された当初は、頭の悪いセミのごとく、何度も同じ場所を行き来し、
途中で電池が切れ、ストレスだけが溜まったものだが、
最近のモデルでは、マップを記録し最適な動きを学習してくれるようになった。
さらに掃除の最後には、クリーン・ベース(ゴミ収集機)まで戻り、
付属の紙パックまでゴミを送り出してくれるため、
本当に手のかからない子に成長したのだ。
一点、注意していただきたいのは、
ルンバは、与えられた仕事をきっちり行う代わりに、
肺炎持ちのブルドッグのように繊細なので、
布やコードが散らかった部屋では、根詰まりを起こしてしまう。
赤ちゃんのいる家で、誤飲しそうなものを床に置いてはいけないように、
ルンバ様の走行を妨げないために、床は常に片付けておかなければならない。
逆に言えば、モノを散らかしがちな方でも、
ルンバを使うなら「片付けざるを得ない状態」となるため、
整理整頓ができるようになるのかもしれない。
私は、埃が嫌いなので、家具の下まで潜り込めるように、
全ての大型家具に「9.2センチ」の高さを確保している。
巷では、この配慮のことを「ROOMBABLE(ルンバブル)」と呼ぶそうだが、
今や賃貸の業界でも、ルンバブルな物件が人気になるほど、
ルンバは一部の方にとって、必要不可欠な存在なのだろう。
もしあなたが、掃除機がけに追われているなら、検討してみてはいかがだろうか。
PS(追伸)
Kは、偏屈で気難しい人物である。
それゆえ友達が少ないため、申請してあげると喜ぶに違いない。
コメント34件
Hello Mr.K!
ほこり、嫌ですよね。腕立て伏せをしているときに、顔が床すれすれまできたときに、がっかりしたくありません。ルンバ最高にいい仕事しますね。扱い方もお上手です。
ルンバブル、ルンバ様にとってのバリアフリーは床上9.2センチなんですね。
床に直置きの家具が多いのと、それほど広くないためにあきらめていましたが、毎年改良され賢くなっているなら、購入を考えてみます。
掃除と整理整頓とが本来は切っても切れない関係なんだと改めて認識しました。
Kさん、いつも素敵な記事をありがとうございます。
ルンバ様、これ程までに賢く家中をくまなく掃除して下さるものだったとは知りませんでした。
むしろ全自動洗濯機は使っているのに、なぜ今まで頑なに掃除機で掃除していたのだろうか?という疑問さえ持ってしまいました。
たったワンルームの掃除でさえ「はぁ、仕方ない掃除機かけるか…」となっているので、ルンバ様をお迎えした日にはきっとそのスマートな身のこなしに感激し、一生涯共の暮らす無くてはならない存在になるんでしょうね。
早く我が家にもお迎えしたいですが、まずは9.2cmのルンバブルにしなければ….
ルンバ様、あるとかなり便利ですね。
金銭面で余裕が出てきたら欲しいです。
「ルンバ」という言葉からなぜか「ルンパッパ」を連想してしまいました。
ハマりすぎですね。
いつも素敵なアイテムを紹介くださりありがとうございます。ルンバは毎年改良されているのですね。ルンバ様との関わりは仕事はするけど最低限の事はやりなさいよという分担業ですね。
そのうち手が生えて自分でそれすらも片付けちゃいそうです。
私は今のおうちはお掃除らくらくなのでそんなに時間も労力もかかりませんが、次にお引越しする際にはルンバブルな物件を検討します。
ルンバを使うなら「片付けざるを得ない状態」となる。
逆転の発想ですね。
A→Bではなく、B→A。
物事の視点を変えるだけで、全く逆の方程式が出来るなんて、改めて人間の考え方の豊かさを感じた気がします。
毎度の事ながら、1商品の紹介に留まらず、
その10歩も100歩も先の学びを得させていただいていることに感謝でいっぱいです。
いつもありがとうございます。
ルンバブル、踊り出したくなる様な響きです。
ルンバ様にやって頂くからこそルンバ様が仕事しやすい環境を整える。
ルンバ様に限らず誰かに何か依頼するときにも必要な心構えですね。
ルンバブル、初めて耳にしました。
同じ役割を果たす製品は他にもある中で、
「お掃除ロボット界」の代名詞となったことで
潤っているでしょうね、アイロボット社。
私も(見ようによっては)傲慢なタイプの人間のため
家事は全部誰かに肩代わりしてほしいので、
ぜひルンバを我が家へ迎え入れたいのですが、
購入を検討すべく家電店へ行くと、
我が家の3歳児は、ルンバが動き出すやいなや
大声で「怖いよーー!!」と号泣するのです。
生まれたときからルンバ氏と同居していれば、
家族と思ってくれたかもしれませんが、もう手遅れです。
どうしたらいいでしょうか。
私はいつになったら買えるのでしょうか。
(そんなこと聞かれても…←K氏の心の声)
-
お子さまが好きなキャラクターに
コスプレして頂くのは如何でしょうきっとルンバさまの虜になり、
旅先にもお連れすることになりますが
ルンバも進化しましたね!
一時期前ウチではルンバにするかダイソンにするかという選択があって、結局ダイソンくんにしました。
ウチは子供がすぐ散らかすので繊細なルンバさんには厳しいのかなと。
ダイソンくんもウチに革命を起こしてくれましたけど、繊細なルンバさんの為に片付けする習慣をつける。という選択も記事を読ませてもらってありだったかなと。
次回購入の機会があるときは要検討します。
Kさん、いつも素敵な記事をありがとうございます!
ルンバはいつか一人暮らしした時に買いたいと思っていたので、ルンバに対しての生の声が聞けたのはとても嬉しいです!
それにしても今のルンバの学習能力はそこまで高いのですね、びっくりしました。
Kさんの在り方でとても衝撃だったのが、ルンバをただの掃除機だけでなくロボットにまで敬意を持っている(記事を読んで僕はなんとなくそう感じました)。
そして、自分を律する口実(環境整備)を作っているところです。
自動で掃除してくれるからと多少だらけ心が出てもおかしくない中、逆に自分を律しようという意識は見習わせていただきます。
ありがとうございました!
Kさん、拝読しました。
ルンバ”様”のお仕事の捗られっぷりは人間の私たち以上に優秀ですね。。
多くの方にとって家事とは、好きでやっているものもあれば、やりたくないけど生活しているから、、と義務感に駆られて行っているものもあり、お頼みできるプロがいるならお任せできるのが、今の時代の素晴らしいところですね。
ルンバ”様”は見た目も丸く愛らしいので、界隈の方が可愛がっている。というのも理解できますし、なんだか手元に置いておきたくなる、「真面目な働き者」なのも魅力です。
Kさん、
今日も素敵な記事ありがとうございます。
ルンバの存在は前々から聞いたことがありましたが、この記事を読んでその性能の高さを実感し、とても欲しくなりました。
Kさんが冒頭でお話しされていた通り、任せられるところは任せて、自分のやりたいことに集中するってとても効率が良くて、いいなと感じました。
また、ルンバ様のために自分自身も床を清潔に保つことを心がけることが何より大切なんだと思いました。
次回のお話も楽しみにしております。
お部屋をルンバ様が通れるように合わせているというのが、様づけするのに納得な理由ですね!
家事をKさんのかわりにこなしてくれるのは、まさにルンバ様々です。
今まで家事は自分でしなくては、と考えていましたが、手が空くことで自由な時間を得られると考たら一緒に生活していくパートナーとして迎え入れさせていただきたいなと思いました!
今回も素敵な記事をありがとうございます!
なるほど!
ルンバを置くことを前提とした
生活空間なのですね。
ここまでくると、もはやルンバ様様ですね。
ルンバに任せることを考えておけば
掃除という面倒な作業の時間が別の時間として
有効に使えますね。
時は金なりですね。
我が家は未だに人力なので
近い将来の導入を見据えて
部屋の整理をしておきます。
Kさん
今回もありがとうございます。
憧れのルンバ
私も餅は餅屋という考え方なのでぜひとも欲しいところですが
生憎、ルンバ様が活発に動くことができる広さではなく、
かつ、家具もルンバブル対応していないため、
折角、我が家に迎え入れたとしても、運動不足で不貞腐れることでしょう。
片付けのできない方がルンバを持つことで
強制的に自らを掃除の習慣すら作らせてしまうとは
もはやロボの領域を超越してしまってますね。
近い将来、ルンバが自由に走り回れる環境に
私も身を置きたいとおもいます!
今までのルンバちゃんはどこかで迷子になり力尽きるものだと思っていましたが、今は頭を撫でるどころか敬意を表さなくては!
我が家にもルンバ様にお勤めいただきたいものです…
整理整頓で心を健やかな日常を送ることで、時間が豊かになり、自分のやるべきことに集中できるのですね。
ルンバ様から学ばせて頂くことが沢山です。
P.S
ROOMBABLEのイントネーションが気になるところです(笑)
Kさん、こんにちは。
ルンバブルという概念が存在していることに驚きました。
今やルンバの機能性がゆえ、ルンバが基準で物件選びが採用されていることなど、テクノロジーが経済に与える影響というのはやはり凄まじいですね。
どなたか持ち運んできたルンバ様が
私たちのシェアハウスに置いてありますが、
そこまでの機能を兼ね備えたルンバ様が活躍できない状況を作ってしまっており、リビングの隅っこに放置されております。
今回の記事を読んで、ルンバ様の勿体を発揮させるためにも、床の片付けを徹底する意義が一つ増えました。
ルンバ様誕生のお陰で、掃除という恐ろしい義務から解放され、おまけに部屋までスッキリ片付いてしまうとは…
まさに「様」をつけてお呼びすべき尊き存在ですね。
今は完璧に業務をこなすルンバ様にも、失敗を繰り返してしまう新人時代があったのですね。
そのエピソードも、今となれば宴会の席で語られる、ちょっとした笑い話となるほど成長されていて、まだお会いした事のないわたしでも頼もしい存在であることを想像するのは難しくありません。
ひくてあまたのルンバ様、いつか必ず、近いうちにお会いできるよう精進してまいりますので待っていてください!
でもいつか部屋中のホコリを一気に吸い込むルンバ様が誕生してほしいな…。
Kさん、おはようございます。
本日の主人公は〝ルンバ〟様ですね☆
初めてルンバ様の存在を知ったのはうちのDrから教えてもらったので…10年近く前でしょうか。現在のルンバ様はどんどん性能が良く賢くなられていますが、当時のルンバ様でも十分衝撃を受けたのを覚えています。そのDrはご両親(奥様の両親にも)にプレゼントされていました。
たしかにお掃除の時間を他に委ねると自由な時間が増えますね。
その前に繊細なルンバ様のため常に整理整頓という大仕事がありますが、要は不要なものを排除していけばいい訳で…。
ルンバ様を迎えるために断捨離を始めようかと思います。
快適な住居環境でやりたいことをゆっくりとできるようルンバ様との共同生活を考えてみようと思います。
本日も素敵なご紹介ありがとうございました!
おはようございます!
自分しかできないことに集中するために。
本当にそうですよね。
誰でもできることは、お願いすべきですよね。
時間の作り方大切ですね。
ルンバブルで床に物を置かない生活を心がけたいと思います。
ルンバもどんどん優秀になってますよね。
時代に取り残されないように少しずつ、生活を向上させています。
いつも変化を楽しませていただき、ありがとうございます!
Kさん、ルンバ様
本日も面白い表現が詰まった記事をありがとうございます。
ルンバ様のもたらす効果は、ただ床を掃除してくれるだけでなく、
ルンバ様ありきの生活にする事で、自然と床の整理整頓の意識が付く事
時間的余裕が生まれる事
など、意味が重なっていると感じました。
また便利なこのご時世だからこそ、機械にできる事は機械に任せて、
自分がやるべき事、人だからこそできる事に、集中できる環境を整えていきたいと改めて感じました。
今回の記事でルンバの優先順位が一気に上がりました。
次回も楽しみにしています。
初期のルンバから愛用をされてきて、
今では立派に成長されたのですね。
最近のルンバの備えられている機能に驚きましたが、大型家具の高さを全て9.2センチを確保されていることにも衝撃を受けました。
もはや、同居人のようで家族の一員ですね。
私も来年、引越した際には家具の高さを
9.2センチ確保をしてルンバ様を家族の一員として迎え入れます。
本日の記事も楽しかったです。
ありがとうございました。
Kさん、こんばんは‼︎
ルンバ様、とても優秀ですね!
9.2センチあればルンバ様がお入りに
なられるのですね。
私は手動の掃除機を使っていますが
隙間の埃はとても気になります。
掃除機が入らなくて
入らないとわかっているのに
どうにか入れようと
あっち向けたりこっち向けたり
無駄な動きを何年やってるでしょうか。
良い子を迎え入れるに
環境を整える必要がある、ということ。
とても学びになります。
次回の投稿も楽しみにしています。
ルンバブルライフは「いつも床がぴかぴかっ」
なだけでは無く、生活の質そのものを上げてしまう
副産物がありそうですね
アイフォニックでアレクサブルが日常化した今、
それらは単なるプロダクトでは無く、私たちに
「便利なだけでも無い何か」をもたらしてくれています
定年離婚寸前の家庭に平穏をもたらしてくれる
一匹のワンちゃんのように
Kさん!今日もブログ読ませていただきました。
私はルンバを買いたい(飼いたい)と思っています。
旅行好きでペットを飼いたいという怠惰な私は、日々旅行に行きたいがペットを飼いたいという葛藤に襲われています。
しかしある時、ペットならルンバでいいじゃん。と結論を出してしまった。
もちろん掃除をしなくてもいい、というメリットがあるが、私はペットとしてのメリットを見出した。
だから私が家を持った時、ペットとしてルンバを迎えることは確実である。
ルンバ様…。
かねてより素敵な噂は耳にしておりましたが、
ここまで優秀な方だったとは存じ上げておりませんでした…。
しかし、床で生活する民の私。
設備面での弊害が多すぎる部屋で住む私。
(部屋の境目段差ばかり)
どうやらルンバ様と仲良くなれなさそうです…。
少し先の未来では、さらに賢くなられたルンバ様と
最高のビジネスパートナーになれるよう
私自身も磨きをかけて成長してまいります。
いつも楽しい記事をありがとうございます。
次回の記事も楽しみにしています。
画期的な家具のセッティングですね。
ルンバ様にやってもらうことを前提に考えれば、必然的にシンプルになります。
モノが削ぎ落とされ、より集中できる環境をつくることができますね。
理にかなった、うってつけの発明です。
今日もこだわりをありがとうございます♪
本日も素敵な記事をありがとうございます!
ルンバは絶対に買いたいリストに入ってます!
家をきれいにしたいけど毎日すると時間かかる。
でもルンバなら出かけている間も丁寧に掃除をしてくれる。
とっても素敵ですよね!
ルンバブルという言葉は初めて聞きました!
今度使ってみようと思います笑
早くルンバが使えるような家に住んで、快適な生活をしたいです!
次も楽しみにしています!
Kさん
多くの人が嫌う水回り掃除よりも、
掃除機掛けというものが1番嫌いな私なので
お掃除はお掃除ロボットさんに任せています。
お陰様で毎日お掃除してくれるので
本当様様です。
確かに彼は謙虚であり、
そしてちょっと抜けているので
コードを出しっぱなしにしたものなら
忽ち大きいごみだと頑張ろうとしてくれるので
負担をかけないよう気を付けています。
お願いしている立場の、物を置かないという配慮であり義務を果たすこと
義務と権利のお話が頭を過ぎりました。
お掃除ロボットさん、いつもありがとうございます。
物出しっぱなし人だった私も
床に本当に物を置かなくなったので、
片付けざるを得ない状況に持っていくには
うってつけでした。
Kさん、こんばんは。
今回も素敵な記事を楽しませてもらいました。
今のルンバは随分と賢くなって部屋の隅々まで掃除をしてくれるのですね。いまだに途中で掃除を放棄してしまうものだと考えていた私は愚かでした。
ルンバのために動線を確保しなければならないことはやはりと思いました。ルンバを導入する際の参考になります。私の部屋に導入するならばまずは延長コードを空中配線させる必要がありそうです。
私も週に一度の床掃除を彼らに任せたら、時間に豊かな人物へとなりそうです。
次回も楽しみにしています。
ありがとうございました。
嗚呼ルンバ様、ルンバ様。
ルンバ様のおかげでどんなに家事が楽になったことか。
我が家の清潔が保たれていることか。
iRobot社の皆様には心から御礼申し上げたい所存です。
私の相棒、良き理解者とでも言うべき存在かもしれません。
日中、大事な会議の前に「君もしっかり働くように」と互いに健闘を讃えあうのも恒例となりました。
会議後ぴかぴかになったリビングと誇らしげにホームに戻っている様はまさに執事とも言えるでしょう。
たまにホームを見失い、お家に帰る寸前で力尽きている様子も愛らしい困った子です。
ROOMBABLEというワードは初耳でした。
それだけ多くの人の日常生活に根付いているのですね。
段差の上り下りができるルンバ様が開発されることも切に願っております。
次回も楽しみにしております。
ありがとうございました。
ルンバブル、初めて耳にしました!
それほどまでに人間にとってルンバの地位が高くなって来ている証なのでしょう。
ペットを一度飼うと、家族も同然になるのと同等な気がします。
我が家のソファーは6.5センチの高さでしたので、ルンバ様をお招きするまでには買い替えを検討したく思います!
前略
Kさん、こんにちわ。
そして
Kさん宅のルンバ様ご苦労様でガンバり様です。
Kさん宅のルンバ様は中性的な方ですね(^_^ゞ
我が家のルンバ君は初期形のオスで
しかも鉄砲玉的性格は私に似て出て行くと帰ってきません…
しかも障害物競走では、いつもビリです(^_^ゞ
いくら
応援しても猪突猛進なので廊下専門職人になりました。
そういえば最近
彼の姿を見ていませんが…
今回は
モノにも命があるような投稿
ありがとうございます(^_^ゞ
楽しかったです(^_^ゞ
なが