ぴえん超えてぱおんな逸品
調味料とはあくまでも「味を調える」ものであり、それ自体が主役になることはないというのが世間の定説だろう。
しかしごく稀に、調味料の作り手が「美食」を追い求めるあまり、主役である食材を追い越し、調味料がメインとなってしまうことがある。
二枚目の主役を差し置いて、助演俳優がノミネートされるように。
先日、お世話になっている賢人より、そんな主演殺しの調味料をいただいたので、本日はその品をご紹介させていただこう。
View this post on Instagram
賢人からいただいた鳥羽別邸の「うまみ白醤油」。
あまりに美味すぎて、ぴえん超えてぱおんな逸品だ。※感極まって泣きそうな気持ちを表す言葉
通常、小麦を原料とする白醤油は、素材の味を引き立てるために旨味が抑えられているが、この白醤油は、かつお、昆布、椎茸の出汁を惜しみなく配合しているため、「醤油」の概念を覆すほどの旨味が凝縮されている。
元来、旨味とは、グルタミン酸やアスパラギン酸などのアミノ酸に由来しているため、嗅覚よりはむしろ味覚(味蕾)で感じるものだが、この白醤油は蓋を開けた瞬間に「旨味のフレグランス」が立ち込めるのだ。
私には、醤油をそのまま飲むような変な癖はないが、それでもこの醤油だけは、シャルドネ・グラスを取り出し、沸かしたミネラル水に数滴混ぜて香りだけを愉しんだくらいである。
さて問題は、ここまで醤油が美味しいと、醤油を脇役として考えるのはもはや不謹慎なことであり、いかにして主役とするのか?を考えなければならないことだ。
だし巻きでは加熱によって香りが落ちるし、肉じゃがではじゃがいもに全てを持っていかれる。
考えに考えた結果、シンプルにTKGでいただくことにした。
旨味5割増しの熟成米に、ケージフリーの鶏卵、いくらにしらすを加えて、白醤油をひと回しすれば至高のTKGの完成である。
一国の王に献上してもお叱りは受けないだろう。
この調子であれば、ひと瓶なんてものの数日で無くなってしまう。
鳥羽別邸でしか購入できないため、訪れた際にはぜひ私にひとつ買ってきて欲しい。
お礼に美味なワインを贈らせていただこう。
3つURLをクリックすると当ブログが世界に認知され、Kの心が1トーン晴れやかになる。
2.ブログ村
ご存じの通りKは偏屈で気難しい人物である。それゆえ友達が少ないため申請してあげると喜ぶに違いない。
コメント31件
今回もCodawariの記事をありがとうございます。
ぱおんな白醤油、とても気になります。
小麦の危険性を知ってから、出来るだけグルテンフリーな食事を気にかけておりますが、今回は「死んでもいい!」と思わせる美味に惹かれてしまいました。
鳥羽別邸でしか購入出来ないというのが、また欲しい気持ちを駆り立てますね。
TGKと納豆は、日本人に生まれて良かったと感じる食生活ですが、今回の記事を拝見し、TGKへのこだわりが高まってしまいました。
ちなみに私の地元には、「夜にパオーン」という店名の高級食パン専門店があります。地元の高級食材、最高級のクラウンメロンが贅沢に生地に練り込まれています。
あまりの美味しさに、夜空に叫んでしまう象が表現されています。(怪しい夜のお店かと勘違いしていた自分が恥ずかしいです。)
浜松近郊にお立ち寄りの際には、是非、パオーンな食パンをお試しください。
本日も貴重な記事をありがとうございました。
『ぴえんを超えてぱおんな逸品』『旨味のフレグランス』
パワーワードすぎて、脳裏に焼き付きました。
日常生活で使ってみて、どんな反応されるか楽しみです(笑)
この醤油のために、一週間鳥羽別邸でバイトしたくなったゆうしまるです。
ありがとうございました。
一級品のお醤油。
これは日本人なら誰しもがヨダレを垂らしますね。
記事を読んでいただけでお腹が空いてきてしまいました…
今日のお昼は和食にしようと思います。
この至高の逸品。
ぜひ日本に帰国した際に味わってみたいと思います。
それにしても、KさんのTKGめちゃくちゃ美味しそうでした。
卵かけご飯は、醤油・卵・ご飯それぞれの味を殺さない最高の一品
これは、5歳のころ初めて食した卵かけご飯以来変わっていない。
今日の朝ごはんは(いや、、もうランチの時間か)、卵かけご飯に変更します。
Kさん、いつも素敵な記事をありがとうございます。
ご飯としらすの白に卵の鮮やかなオレンジ、キラキラ輝く宝石の様ないくらが乗った器は、まさに「宝石箱や〜」と言ってしまう様な美しいTKGですね。
また醤油にもあのKさんが思わず「ぱおん」と言ってしまうほど美味しい醤油がこの世に存在するんですね。
もう既に口の中が美味しいです。
いつかこの白醤油を手にした際は、枕にさえして大事に四六時中持ち歩きたいと思います。
タイトルが気になり夜も眠れない日々を過ごしておりましたが、ようやくこちらの記事を開き拝読することができました。
うまみの詰まった白醤油に掛け合わされる食材もまた、うまみたっぷりで、もう訳がわかりません。
これがぱおんというやつなのですね。
「日本に着くと醤油の匂いがする」と外国の方から言われるように、生活に密着している醤油ですが、素材の味を引き立てるために旨味を抑えている調味料というのは初めて知りました。
以前、創業うん100年の木樽で作った醤油を買った事があるのですが、恐ろしく塩辛くて、思っていた味と違うなぁと思っていたのが、そういうことだったのか、と納得です。
いつか醤油に生まれ変わる事があれば、鳥羽別邸の醤油になりたい。
そのままでも旨すぎる醤油なのに
それがTKGだなんて。。。
そして、そのTKGの写真がインパクト
ありすぎて、もはや、それ以前の文章の
内容が一瞬で吹っ飛んでしまいます。
たしかにこれだったら、あっという間に
無くなってしまいそうですね。
しかも鳥羽別邸ではこの醤油を使った料理が
振舞われるとか。。。
旨さのあまり腰を抜かすどころか
意識を失うかもしれませんね。
Kさん、おはようございます。
本日はぴえんを超えてぱおんな「うまみ白醤油」のご紹介ありがとうございます。
シャルドネ・グラスの白醤油は知らなければ白ワインにしかみえませんね!
旨味を凝縮した味と旨味のフレグランス…視覚、味覚、嗅覚から味わえる最高の白醤油、是非食してみたいものです。
たしかにTKGが一番良いかもしれませんね!!
さすがKさんのTKGですね☆
いくらにしらすとトッピングが豪華です☆☆☆
見てるだけで幸せです♥
いつもはパンですが、今日はTKGにしてみました。
もちろん普通の黒醤油で…十分美味しかったですけれど、この何倍の味なのか未知
の楽しみができました♪
ありがとうございました。
もはやタイトルからブログの中身が分からないです(笑)
グラスに入れたらそのまま飲んでしまいそうな白醤油。
TKGは好きなのでここは追及していきたいところですが、至高のTKGの相棒候補として覚えておこうと思います。
本日も自分にとっての非日常をありがとうございます。
Kさん、拝読しました。
「ぱおん」という言葉の表現から、Kさんにとってこれまでの教養を忘れるほどの美味しさであったことが伝わりました。
そこかしこにある白醤油とはわけが違う逸品を今回もご紹介頂きありがとうございます。
限られた場所でしか手に入らないのも、とても魅力的ですね。
Kさん、こんばんは。
醤油の香りだけ愉しみたくなるほどなんて、
とても興味深いです。
TKGは、、、ん?
あ、これかーとなりました。
肉じゃがは
ジャガイモに全て持っていかれるし、
と所にも思わず笑みが溢れました。
奴は吸いますもんね!笑
Kさんのブログを読んでいると
あたかも自分が
センスよくなっていってるような
錯覚を起こしています。
間違いなく、手土産選びには
困りませんね!
いつも愉しみをありがとうございます。
タイトルの下を噛みそうな「ぴえん超エテぱおんな逸品」の旨味白醤油の脇役を超えた主役の感動を表した表現に驚かされ。
またそれがワイングラスに
蒸留水に一滴の香りがこだわりの白ワインの色わいわいを表現している正に
TKGを思わせることの素敵な写真。
この旨味白醤油は私の勤めていたキッコーマンはこれほどまでの白醤油は無かったと記憶してます。
是非この旨味白醤油をkさんのご飯にしらす、いくら無しのケージフリーの鶏卵で最高のTKGを味わってみたいです!
今回も知らない旨味白醤油世界を訪ねることができ楽しかったです。
次回も楽しみにしています
72歳きぬえです。
ついにタイトルに流行語が!
時代の流れが反映されていて、どこかCodawariらしさを感じます。
白醤油の存在を今回の記事を通して初めて知りました。大豆ではなく小麦が原料なんですね。
ぴえんを超えてぱおんな逸品と称されるほど!
どんなお味や香りがするのか興味をそそられます。
シンプルにTKGにされたんですね。
お写真からおいしいオーラが漂ってきてお腹が鳴ってしまいそう!
いかにして素材を活かすか、KさんのCodawariがまるで一流のシェフのようです。
素敵な記事をありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
Kさんこんにちは!
「ぴえん超えてぱおん」、それくらい驚かれたのですね。タイトルが衝撃過ぎて印象に残りました!
紹介されていた白醤油、記事を読むにつれてその魅力が伝わってきました。本当に偶然ですが、私は最近TKGにはまっているのでこの際全ての材料を極めたTKGを作りたい!と思いました。作る際のお醤油はもちろん今回の白醬油を使わせていただきます!
「ぴえん超えてぱおん」
という言葉は生徒たちから時々聞いていましたが、
「ぴえん」と「ぱおん」の違いがよく分かりませんでした。
凄く試食してみたくなる白醬油ですね。
香りも楽しめるのであれば、
TKGが高級旅館で出される一品に含まれそうです。
私は特にいくらと卵が好きなので、
絶品になることは間違いなさそうです。
Kさん、おはようございます。
本日も興味のそそられる記事を有り難うございます!
ぴえん超えてぱおんな白醤油、
表現が独特すぎてとても気になります。
口の中で旨味が渋滞しているようなイメージが湧いてきました。
鳥羽別邸に訪れた際には、ぜひKさんにもひとつ買ってきます!
次回も楽しみにしています!
今日も素敵な投稿をありがとうございます。
衝撃のタイトルにまず驚いたのと、
Kさんがこのような言葉を知っているということに
さらに衝撃を受けました!
蓋を開けた瞬間に漂う『旨味のフレグランス』
Kさん流の愉しみ方を垣間見ることができました!
私にはワイングラスにお湯を入れ白醤油を垂らして嗜む発想に
至る事はなかったでしょう!
それくらいに白醤油の香りが素晴らしいのですね。
ちょうど朝ごはんの時間なので、
今はその他大勢の醤油でTKGします。
Kさん、おはようございます。
タイトルを見て何かとんでもないことが起きたと思い拝見しました。
脇役とされていても磨き上げ、極めることができれば主役にもなり得る学びのある記事でした。どのような役職でも驕らず切磋琢磨すれば人々に貢献できるので肝に銘じます。
海と山の旨味代表格のかつおにこんぶ、椎茸から抽出配合した白醤油は味覚を超えて嗅覚にも旨味を訴えかけるのですね。さらに、ミネラルウォーターと混ぜると白ワインのような見た目美しさを表現するとは驚きです。
先程食事をしたのにお腹が空いてきました。
次回も楽しみにしています。
ありがとうございました。
Kさん、おはようございます。
本日は早起きをしてcodawariの記事を読み始めたところですが、「ぱおんな白醤油」なる存在と、いくらとしらすを載せた卵掛けご飯という豪華な一品の紹介のおかげで、お腹が鳴ってしまいました。
(これは朝食は卵掛けご飯に決まり)
お米さんもいくらさんもしらすさんも食事劇の中ではどれもメイン俳優さんですが、それらを差し置いても白醤油さんが引き立て約に回って、結果的に一番良い仕事をしている様子を私も舌で感じてみたいです。
本日も素敵な紹介をありがとうございました。
味◯素を使用した前後の違いが未だに分からない
ぴえん舌の私ですが、こちらの白醤油にて
未体験旨味ゾーンに足を踏み入れてみたいです!
そして「K氏謹製TKG〜いくらとシラスの
マリアージュ。うまみ白醤油仕立て」
はもはや、ぱおん超えてひいんですね
ウマ味だけに♪
本日も素敵な記事をありがとうございます。
タイトルを見たとき、思わず口に含んだお茶を吹き出しそうになりましたが、
至高のTKGにはぴえん超えてぱおんのこのお醤油なのですね。。
思わずパリピになってしまうのも想像に難くありません。
瓶を開けた瞬間に味わえる「旨味のフレグランス」も体感してみたいものです。
次回も楽しみにしております。
ありがとうございました。
醤油の香りをグラスで愉しむとは…こだわりの中のこだわりですね。色も白ワインと似ていて綺麗です。
ご飯に醤油が滲みたら、まさに主役の調味料です。
今日もこだわりをありがとうございます♪
Kさん、本日もありがとうございます!
魅力的な題名に惹かれやって参りました。
『ぴえんを超えてぱおんな逸品』
大変興味を持ち、読み進めました。
醤油は無くてはならない調味料と認識しておりますが、それが主役となるなんて、思いもしませんでした!こちらの醤油なら、一気飲みしても身体に害はなさそうですね。むしろ元気になりそう!勿体ないですが。。
そして最後のTKG!!
最高です!
※私も白身は入れない派。
Kさんのように、
食にこだわれる様になりたいと思います。
ブログユーモア選手権があったら、ぜひとも推薦したい。
K氏をぱおんと叫ばせる1品。
外国暮らしの我が家にももちろんあるはずがなく、
たまり醤油が伝統のこの国では
想像もできない風味に違いない。
世界で最も美しいTKG。
K氏がどのように食したのか、気になった。
呼んでいる途中で、この醤油ならTKGと思っていました!
当たってめちゃ嬉しいです。
白醤油って原料は麦なんですね!
知りませんでした。
鳥羽別邸もなかなか予約が取りにくいところですが、ぜひ行ってお土産に買ってきます。
ちょうど今晩のメニューに頭を悩ませているところでしたが、
すっかりTKGの気分になりました。
ところが残念なことに
旨味の詰まった白醤油はおろか、熟成米もしらずもイクラも
ひとつとして手元にないという、まさに絶望的な状況です。
(今晩どうしたらいいでしょう)
ネットで何でも買える、が浸透した先には
ココでしか買えない、が大きな価値になっているのかもしれませんね。
鳥羽…遠いです。
本日は、なんとも美味なエッセイをありがとうございます(〃ω〃)
こだわり白醤油を白湯と割って頂く、職人さんが聞いたら涙を流されるのではないでしょうか。
それほど香りを楽しめる逸品は、写真で拝見すると醤油を超えて最高峰の白ワインにさえ見えます。
そして、K氏のこだわりがこれでもかと詰まったTKGは、至極の一品ですね!!
全ての材料を揃えて、是非食してみたいです。
まずは、食材一つ一つのリサーチから入りたいと思います
残すは、”しらす”のみです!!
その日を楽しみに揃えていきます^_^
素敵なアイテムをシェア頂きありがとうございます!タイトルから一体何があったのか想像もつきませんでしたが、まさか「 ぱおん」な醤油との出会いがあるとは。
白醤油というのが存在するのは知りませんでした。少しネットで調べましたが、白醤油は愛知県の碧南市が発祥、別名「甘露醤油」と呼ばれる逸品で、醤油のように色が濃くないからこそ、色を付けたくない蒸し物、漬物、卵焼きと相性が良いそうです。
脇役の調味料を主役に出来る料理、TKGを思いつかれるKさんの発想は流石ですね!
しかもTが2つだからTTKGという海と大地のコラボレーション。贅沢ですね。
「ぱおん」という表現になるほどK氏を唸らせた白醤油が気になりすぎます。
まず、白醤油という調味料を知りませんでしたので、すでに新しい世界でしたが、それを遥かに超える「鳥羽別邸のうまみ白醤油」
午前の仕事をやり切り、お昼のご飯や間食としていただけば、底なしの活力が湧いてきて更に頑張れそうです。
希少性が高い、この白醤油を食べるチャンスがありましたらスマホはフライトモードにしていただきたいと思います。
本日もクスッと笑える素敵な記事をありがとうございました!
本日も素敵な記事をありがとうございます!
醤油がまず黒くないことに驚きました。
白い醤油があるのですね。
醤油の概念が覆る味。
とても気になります。
そしてKさんのTKG。
意味わからないくらい美味しそうですね
めちゃくちゃ食べてみたいです✨
鳥羽別邸行った時は必ず自分の分とKさんの分ふたつ買います!
次も楽しみにしています!
きた〜〜〜〜〜
自称
醤油マニアの私でも知らない鳥羽別邸の白醤油が
私のこよなく愛する…
・世界一美味いキツネうどん屋さんの醤油
・世界一美味い餃子屋さんの醤油よりも
美味しそうに思えてきました✨
これは早速超速
取り寄せねば…からの…あっ現地買い…
なんだか…
鳥羽あたりに旅立ちたくなりました✨
以前も前回のブログ作品にも書かれていましたが、土産モノのなんたるかをKさんから
知らせて頂いでいたのでコノ名品を求めて大切な人への
お土産とさせて頂きます✨
貴重でいて素晴らしい白醤油を紹介して下さり
ありがとうございます(^_^ゞ
続編も楽しみです✨
なが